GA4の直帰率を徹底解説!UAとの違いから改善策まで

Googleアナリティクス4(GA4)に移行したものの、直帰率の概念がUAと異なり、戸惑っている方も多いのではないでしょうか?

本記事では、GA4における直帰率の定義をUAと比較しながら詳しく解説し、直帰率を効果的に活用するための方法を具体的な手順と合わせてご紹介します。

GA4の直帰率を理解することで、ウェブサイトのパフォーマンスをより深く分析し、改善につなげることができるでしょう。

GA4の直帰率の定義(UAとの違い)

UAの直帰率は、1ページのみを見てサイトを離脱したセッションの割合を示していました。一方、GA4の直帰率は「エンゲージメントが発生しなかったセッションの割合」と定義されています。

GA4におけるエンゲージメントとは?

エンゲージメントとは、ユーザーがサイト内で特定の行動を行ったことを指します。従来のUAの場合は、1ページに長く滞在していたとしても、ページを遷移しなければ直帰とみなされてしまいますが、GA4では滞在時間など、複数の要素で判断されます。

具体的にはユーザーが次のいずれかの行動をするとエンゲージメントに該当します。

  • 10 秒以上継続した
  • 1 件以上のコンバージョン イベントがあった
  • ページビューが 2 回以上あった

つまり、GA4では、1ページしか見ずにすぐにサイトを離れても、その間にスクロールやクリックなどの行動があれば、エンゲージメントが発生し、直帰にはカウントされないことになります。

この定義の違いにより、UAとGA4の直帰率を単純比較することはできません。GA4の直帰率は、ユーザーのサイト内での行動をより詳細に捉え、より正確なウェブサイトのパフォーマンス評価を可能にします。

なぜ直帰率の定義が変わったのか?

従来のUAでは、直帰率は「1ページのみを見てサイトを離れたセッションの割合」と定義されていました。

しかし、現代のWEBサイトは1ページしか見なくても、そのページ内で検索を行ったり、動画を再生したりと、様々な行動をとる可能性があります。

このような多様なユーザー行動を捉えるため、GA4では単にページ遷移の有無のみではなく、ユーザーがサイト内でどの程度エンゲージメント(関与)しているのかを測れるよう、滞在時間やコンバージョンの有無を定義に含める形となりました。

GA4のレポートで直帰率を表示させる方法

UAのレポートではデフォルトで表示されていましたが、エンゲージメントという指標に代わってからは、手動で設定しないとレポートに表示できません。

GA4で直帰率を表示させる方法は、以下の手順で行います。

  1. レポートを開いて、右上の「レポートをカスタマイズ」をクリック
  2. レポートデータの「指標」をクリック
  3. 一番下の「指標を追加」をクリックし、「直帰率」を選択します。
  4. レポートを保存してください。

サイト別の直帰率の目安

業種直帰率の目安
ECサイト30~40%
B2Bサイト40~50%
サービスサイト30%~55%
ランディングページ60%~90%
ニュースサイト、ブログサイト50%~80%

直帰率は低いほうがいいのか?

GA4における直帰率は、一般的には低い方が良いと言えるでしょう。直帰率が低いほど、ユーザーがサイト内のコンテンツに興味を持ち、キーイベントやコンバージョンが発生しやすいからです。

従来のアナリティクス(UA)では、直帰率だけでサイトやページの評価をすることが難しかったです。GA4では直帰率の定義が変わったことで、より評価がしやすくなりました。

もし直帰率が高い場合は、ユーザーが求める情報が見つからなかったり、サイトの使い勝手が悪かったりすることが考えられます。コンテンツの質の向上や、サイト設計の改善が必要です。

直帰率が高い場合の改善策10のチェックリスト

直帰率が高いということは、ユーザーがサイトにアクセスしても、求めている情報が見つからず、すぐにサイトを離れてしまっている可能性が非常に高いです。

改善するためには、以下の点を見直しましょう。

  • サイトの読み込み速度が著しく遅くないか
  • 操作性は悪くないか
  • スマートフォンの表示は崩れていないか
  • 広告の量が著しく多くないか
  • ユーザーが求めている情報を掲載できているか
  • 文章は専門用語が多すぎないか
  • 文章は分かりやすい見出しをつけて読みやすくしているか
  • 箇条書きや画像・動画を入れて読みやすくしているか
  • 古い情報を放置していないか
  • 適切にリンクを設置しているか

まとめ

GA4とUAでは直帰率の定義が異なることを理解してサイトを分析する必要があります。本記事の内容をまとめると以下のようになります。

  • GA4で直帰率の定義が変わった
  • GA4の直帰率は低いほうが良い
  • 直帰率が高い場合には対策が必要

本記事で紹介した改善策を参考に、自社のウェブサイトの直帰率を改善し、より多くのユーザーに価値を提供していきましょう。

よくある質問

GA4とUAの直帰率の定義の違いは何ですか?

UAの直帰率は、1ページのみを見てサイトを離れたセッションの割合を示していましたが、GA4では「エンゲージメントが発生しなかったセッションの割合」と定義されています。GA4では、10秒以上の滞在、1回のコンバージョン、2ページ以上の閲覧など、ユーザーがサイト内で特定の行動(エンゲージメント)を行ったかどうかが判断基準になります。

GA4におけるエンゲージメントとは何ですか?

エンゲージメントとは、ユーザーがサイト内で特定の行動(ページをスクロール、クリック、動画再生など)を行ったことを指します。つまり、ユーザーがサイト内で何らかのアクションを起こしたかどうかが、エンゲージメントの有無を判断する基準となります。エンゲージメントというのは、直帰の逆です。エンゲージメント率と直帰率を足すと100%になります。

なぜGA4で直帰率の定義が変わったのですか?

現代のユーザーは、1ページしか見なくても、そのページ内で様々な行動をとる可能性があります。従来のUAの定義では、このような多様なユーザー行動を十分に捉えられていませんでした。GA4では、ユーザーのサイト内での行動をより詳細に捉え、より正確なウェブサイトのパフォーマンス評価を可能にするために、直帰率の定義が変更されました。

GA4の直帰率の活用方法

GA4のレポートでは、デフォルトでは直帰率は表示されません。レポートをカスタマイズして、指標に「直帰率」を追加する必要があります。

サイト別の直帰率の目安はありますか?

サイトの種類によって直帰率の目安は異なります。ECサイト、B2Bサイト、サービスサイトなど、サイトの種類によって適切な直帰率は変わってきます。一般的に、ECサイトは30~40%、B2Bサイトは40~50%などが目安とされていますが、サイトの目的やコンテンツによって大きく変動します。

GA4の直帰率は低い方が良いのでしょうか?

一般的には、直帰率が低い方が良いとされています。直帰率が低いということは、ユーザーがサイト内のコンテンツに興味を持ち、より深くサイトを閲覧していることを示唆するためです。しかし、サイトの目的によっては、高い直帰率が望ましい場合もあります。

通知する
guest
0 Comments
古い順
新しい順 人気の投稿
Inline Feedbacks
全てのコメントを表示